忍者ブログ
フリーソフトでDTMという同名Wikiの後継サイトです。初心者の方が無料で音楽作りをするために必要な情報を纏めています。

[PR]

  • 2024年11月21日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2.基本用語・基本操作

  • 2015年02月23日

基本用語


・基本用語は下図をご覧ください。


基本操作



・新しくプロジェクトを作ります。


・過去に作成したプロジェクトを開きます。


・編集中のプロジェクトを保存します。


・プロジェクトの設定を行います。


・行った作業を元に戻したり(左)、やり直したり(右)します。


・Onにすると、2つのメディアアイテムを重ねたときに自動的にクロスフェード(徐々に2つのメディアアイテムが切り替わる)するようになります。


・Onにすると、グループ化したメディアファイルが連動して動くようになります。


・Onにすると、1つのメディアファイルを移動するときに全ての他のメディアファイルも連動して動くようになります。


・Onにすると、エンベロープポイントがメディアファイルに連動してうごくようになります(Onがおすすめ)。


・グリッド線(タイムライン上にある縦線)を表示します。


・Onにすると、メディアファイルがグリッドに吸着するようになります。右クリックで詳細を設定できます。

カーソルの移動


水色枠の任意の位置をダブルクリックすることでカーソルを移動できます。カーソルをドラッグ&ドロップでも移動できます。

テンポの変更

・トランスポーズの中のBPMという数値を入れ替えることによってテンポを変えることができます。

クリックソース(メトロノーム)の挿入

メニューバーの"挿入"→"クリックソース"を選択すると、現在のテンポに合わせたクリック音が挿入されます。これも自由に繰り返しができるので、好きなだけ繰り返して、録音の際のガイドにでも使ってください。

曲中のテンポの変更

テンポを変更したい位置にカーソルを合わせてメニューバーの"挿入"→"テンポマーカー"を選択します。その後表示されるInsert Time Signature Markerウィンドウに変更後のBPM(テンポ)を入力すればその位置からテンポが変わります。



にほんブログ村 音楽ブログへ ←ブログランキングへのご協力をお願い致します!

拍手[0回]

1.初期設定

  • 2015年02月22日

初期設定

REAPERを初めて起動したらまず初期設定を行いましょう。REAPER内のメニューバーから"オプション"→"設定"をクリックするとREAPERの設定画面が表示されます。REAPERに必要なほとんどの設定はここで行うことができます。
ここでは、必要最低限の設定と、他の設定の簡単な意味を紹介します

オーディオ設定

REAPERの使用で最低限必要な設定はオーディオ設定のみです。ではオーディオ設定を見ていきましょう。
 
①では録音する機器、設定を変更することができます。
②では録音する機器の種類を変更できます。ASIO→Direct Sound→Kernel Streamingの順におすすめです。ASIOが使えなかったらDirect Sound、Direct Soundが使えなかったらKernel Streamingと試してみてください。

赤枠の中を上から順に説明していきます。

・録音デバイス:録音するための機器のことです。
・プライマリサウンドキャプチャドライバ:Windows上で音を鳴らす機器として標準設定されている機器のことです。別の言い方をすると、Windows Media Playerなどで普通に音楽再生するときに使われている機器のことです。"プライマリサウンドキャプチャドライバ"にしていれば自動的に機器を選択してくれますが、手動で機器を選択することもできます。
・再生デバイス:音声を再生するための機器のことです。"プライマリ~"に関しては上記と同じです。
・サンプル形式:録音する際のデータの密度のことです。数値が高いほど音が良い。(音割れしにくい)です。データの大きさと音質のバランスを考えると24bitがおすすめです。ただし、機器が対応していないと24bit以上では録音できないことが多いので、わからなければ16bitにしておいてください。
・録音チャンネル:とは同時に録音することができるチャンネルの数です。2だと、2つの異なる音もしくはステレオ録音をすることができます。
・再生チャンネル:同時に再生することができるチャンネルの数です。2だとステレオ再生ができます。
・サンプルレート:録音する際の音のサンプリング周波数を表すものです。数値が高いほうがより高音域を忠実に録音することができます。意味が分かる人以外はいじらないでください。
・バッファ:録音、再生する際に発生する遅れのことです。バッファの数値を小さくすると遅れ(latency)が短くなります。ただし、あまりバッファを小さくしすぎると音切れが起きてしまいます。音切れが起きずに極力バッファが小さくなるように設定を試してみてください。
また、②をASIOにした場合は少し設定が異なります。
「ASIOドライバ」が「録音デバイス」、「再生デバイス」
「入力範囲」が「録音チャンネル」
「出力範囲」が「再生チャンネル」
に対応しています。
また、「ASIOコントロールパネル」でバッファの設定などができます
ASIO対応機器をお持ちの方はこういった設定に詳しいと思いますので、詳細は省略します。

その他の設定の概要

・General:REAPERの全般的な設定
・Audio:オーディオの全般的設定
・Device:録音機器の設定
・MIDI:MIDI機器の設定
・Buffering:バッファの設定
・UI Appearance:見た目の設定
 設定することによって配色などの見た目をアレンジすることができます。
・Editing:編集時の設定
・Defaults:編集時の初期値の設定
・Media:メディアアイテムの取扱いの設定
・Playback:再生の設定
・FX Plug-ins:エフェクトの設定
・Control Surfaces:コントロール機器の設定
 外部のコントローラをお持ちなら設定して使うことができるようになります。結構高いので REAPER使うような人は持ってないことが多いかもしれません。
・External Editors:外部エディタの設定
 設定することによってオーディオやMIDIファイルを別のアプリケーションを使って編集できます。


にほんブログ村 音楽ブログへ ←ブログランキングへのご協力をお願い致します!

拍手[4回]

REAPER初心者用解説

  • 2015年02月22日
ここではREAPERの起動から初期設定、録音、書き出しといった大まかな流れを説明したいと思います。できるだけ分かりやすくするために、多分に正確でない表現を含んでいますがご了承ください。 

7.ファイルの書き出し(レンダリング)

REAPER0.999の日本語化パッチはこちらからダウンロードできます。



こちらで無料でREAPERよりも使いやすくて音も良いDAW「Tracktion7」の紹介をしています。




にほんブログ村 音楽ブログへ ←ブログランキングへのご協力をお願い致します!

拍手[9回]

        
  • 1
  • 2